フォニックスは、欧米を中心に子供たちが英語を読めるように工夫された学習法です。
例えば、「Cub(カブ)」という単語を教えると、従来の学習方法は何度も発音させ、ノートに書かせて覚えさせます。
しかし、「Cube(キューブ)」という文字が出たとき、先ほどの「Cub」という文字を活かして読むことはできません。
フォニックスでは、「Cub」の単語の後に「e」がつくと、「Cub」の中の「u」はアルファベット読みの「ユー」という音になると教えます。そこで、「Cube」は「キューブ」と読むことができると学習するのです。
フォニックス学習を適切に行なえば、このようなルールを左脳でロジカルに考えるのではなく右脳で感覚的に単語を読み書き発音できるようになりますので、初めての単語も正しく読め、見た事が無い単語も聞けば書ける様になります。また、正しい発音が身に着くので第2言語として英語を学ぶ際に近年では活用するケースが増えてきました。幼少の頃にフォニックスを楽しみながら学ぶことで発音が綺麗になり、単語の読み書きができるようになります。